文化遺産

文化遺産

なぜか西を向く半田山トーチカ(舟岡山トーチカ)

「トーチカ」は軍事施設の一つで、日本語では特火点と呼ばれる鉄筋コンクリート製の防御用の施設です。 最近、北海道の大樹町で、海岸に飛び出すように設置されていたトーチカが崩落したというニュースがありました。 トーチカは第二次世界大戦の末...
文化遺産

正雪紺屋から由井正雪首塚を歩く

とぼとぼと一人で居酒屋で飲むのが割と好きで、以前はふらりと飲んで帰ることもありました。 小さいカウンターで隣の席のおじさん(私もおじさんですが)と、探りを入れながらとりとめのない話をしたり、地元の噂などを聞いてふんふんと頷いたりしてい...
文化遺産

橘中佐やドイツ人捕虜が眠る静岡陸軍墓地

約25年ほど前に通った高校への通学路の脇に陸軍墓地がありました。 記憶にある限り1度だけ、当時の友人と敷地内の広場で弁当(お菓子?)をベンチで食べたことを覚えています。 以前、静岡市の大正時代の古い地図を眺めながら、城東町にあった「...
文化遺産

浜松市引佐町に現存する渋川凱旋紀念門を見学

凱旋門と言えばパリにある凱旋門が有名ですが、浜松市の北部に位置する引佐町渋川にも凱旋紀念門が現存しています。 凱旋(紀念)門とは 主に日露戦争(日清戦争も含む)に勝利した記念に全国で多数設置されたようですが、現存するのは静岡県内では唯一...
文化遺産

北街道を流れる川・横内川(暗渠)

冒頭の写真は昭和初期の北街道の様子を写したものであり、北街道にお店のある「名入れの川村」さんの店舗前に掲示してある写真を撮影させていただきました。 駿府城のお堀(水落)から巴川(上土)まで北東に繋がる北街道は、江戸期以前の中世では東海...
文化遺産

静岡市の遊廓~二丁町を歩く

江戸時代以降そこそこの都市であった静岡市に遊郭があった、またはあったであろう、ことは想像に難くないと思います。 私自身、あっただろうなあ、でもどこに??というモヤモヤっとした心持があったのですが、特に調べもせずこの年齢になってしまいま...
文化遺産

歩兵第34連隊練兵場跡と毒ガス訓練講堂

静岡市葵区城東町の閑静な住宅街の中に、ひっそりと石標と案内板が建っています。 石碑には「陸軍省所轄地」と刻まれており、ここが第二次世界大戦まで陸軍の練兵所があったことを示しています。 静岡市には1986年に発足した歩兵第34...